夏到来体重測定と脱皮情報(ナミヘビ、他爬虫類) [ ナミヘビ・他爬虫類]
7月です。夏です。
暑いです。
昨日の晩、『ショウガであっさり、超塩分控えめコンソメ野菜スープ』(自称)
作ったのですが・・・
(レシピは、
ジャガイモ、人参、
玉ねぎはたっぷり、ベーコンをグツグツ煮込んで
コンソメ(2人分で大さじ1)と、
ショウガスープ(4人前作るに対して1人前分の量)、
ブラックペッパー
で、ショウガスープに少し塩分入ってるので塩は足さない)
今朝、味が・・・酸っぱくなってました。
ジャガイモある程度、でんぷん抜いたはずですが
もう、やばい気温のようですね。
では、いつもの通りナミヘビ、他爬虫類行きましょう。
コーンスネーク(赤大将)
陸遜

612.0g(+42.0g)
この子は問題なく太ってますね。
先月脱皮もあったのにかなりの増え率でした。
馬超

本日脱皮です。

あまりにも綺麗でなく、切れたところがどのパーツかもわからないので
測定不能。

実際の長さ138cm 740.5g(-28.0g)
脱皮&排泄物で、このくらい減っても想定内ですね。
関索

515.0g(+42.5g)
関羽の後継にふさわしいくらい食欲旺盛です。
去年の暮にお迎えして半年がたちましたが、
倍に近い量(+246.5g)増えてます。
このまま増えてくれれば、来春繁殖できるかもしれませんね。
そして、現在、脱皮の前兆です。
ブラックラットスネーク
張飛

1014g(-12g)
6月11日の脱皮からは ±0gなのですけど
今週に入ってから、やっと、食べ始めました
繁殖モードも落ち着いてきた感じです。
ジャパニーズラットスネーク(青大将)
朱然

23.0g(6月12日お迎え時から +4.0g)
まだ、ビビってる部分が有りますが
置き餌なら食べてくれます。結構食欲旺盛です。
数日前から、脱皮の前兆モードに入りました。(現在目が白い状態)
我が家にきて初脱皮。ワクワクです。
ミルクハイブリッド
孟獲

592.0g(-9.5g)
食欲もあるのですが、活マウスを与えてから、
大き目の冷凍マウスに興味示さなくなってしまいました。
小さい餌なら、冷凍マウスでも食べてるようなので
徐々に冷凍マウスに戻していかねば・・・
まるで
チャオチュールを与えたら、安い缶詰を食べなくなった猫のようです。
(家のシャーは、何でも食べますけど、居なくなったシンがそうでした)
シマヘビ
李典

119.0g(+6.5g)
先月脱皮したので急激な増加は無いものの、増えてくれてますし
4月15日以降、餌の日に与えたら、拒食せず必ず食べてる子なので
問題はないでしょう。
今回の体重測定で、少し気が荒くなってたので
もしかしたら、脱皮の前兆、突入してしまうかもって感じです。
(前回脱皮6月8日なので、1か月経ってないですけど)
セイブシシバナヘビ
丁奉

156.5g(-13.0g)
6月上旬は餌を食べてたのですが
ペットシーツを水の中に入れたり、ソワソワしてたりで
食べなくなりました。
もしかしたら、張飛と同じように、繁殖モード?!
そんな感じも見受けられます。
・・・1か月~2か月間、ソワソワが続くのかな?
レオパードゲッコー(豹紋トカゲもどき)
孫策

54.0g(-2.5g)
減ってます。がこの測定の後
コオロギ2匹入れたら1匹に飛びついてたので
問題はないカと思われます。
ニホンヤモリ
文醜

4.5g(±0g)
卵(無精卵)産んだので減ってしまってるかな?
とも思っていたのですが、それなりに食べてたので、増減なしでした。
最初の頃は良く噛みついたのに
今は全く噛みつきません。
最近は、餌の日はケージから外に出てきたり
可愛い一面があります。
ということで前半(ナミヘビ、他爬虫類)はおしまいです
続いて、パイソン、ボア編をお楽しみください。
暑いです。
昨日の晩、『ショウガであっさり、超塩分控えめコンソメ野菜スープ』(自称)
作ったのですが・・・
(レシピは、
ジャガイモ、人参、
玉ねぎはたっぷり、ベーコンをグツグツ煮込んで
コンソメ(2人分で大さじ1)と、
ショウガスープ(4人前作るに対して1人前分の量)、
ブラックペッパー
で、ショウガスープに少し塩分入ってるので塩は足さない)
今朝、味が・・・酸っぱくなってました。
ジャガイモある程度、でんぷん抜いたはずですが
もう、やばい気温のようですね。
では、いつもの通りナミヘビ、他爬虫類行きましょう。
コーンスネーク(赤大将)
陸遜

612.0g(+42.0g)
この子は問題なく太ってますね。
先月脱皮もあったのにかなりの増え率でした。
馬超

本日脱皮です。

あまりにも綺麗でなく、切れたところがどのパーツかもわからないので
測定不能。

実際の長さ138cm 740.5g(-28.0g)
脱皮&排泄物で、このくらい減っても想定内ですね。
関索

515.0g(+42.5g)
関羽の後継にふさわしいくらい食欲旺盛です。
去年の暮にお迎えして半年がたちましたが、
倍に近い量(+246.5g)増えてます。
このまま増えてくれれば、来春繁殖できるかもしれませんね。
そして、現在、脱皮の前兆です。
ブラックラットスネーク
張飛

1014g(-12g)
6月11日の脱皮からは ±0gなのですけど
今週に入ってから、やっと、食べ始めました
繁殖モードも落ち着いてきた感じです。
ジャパニーズラットスネーク(青大将)
朱然

23.0g(6月12日お迎え時から +4.0g)
まだ、ビビってる部分が有りますが
置き餌なら食べてくれます。結構食欲旺盛です。
数日前から、脱皮の前兆モードに入りました。(現在目が白い状態)
我が家にきて初脱皮。ワクワクです。
ミルクハイブリッド
孟獲

592.0g(-9.5g)
食欲もあるのですが、活マウスを与えてから、
大き目の冷凍マウスに興味示さなくなってしまいました。
小さい餌なら、冷凍マウスでも食べてるようなので
徐々に冷凍マウスに戻していかねば・・・
まるで
チャオチュールを与えたら、安い缶詰を食べなくなった猫のようです。
(家のシャーは、何でも食べますけど、居なくなったシンがそうでした)
シマヘビ
李典

119.0g(+6.5g)
先月脱皮したので急激な増加は無いものの、増えてくれてますし
4月15日以降、餌の日に与えたら、拒食せず必ず食べてる子なので
問題はないでしょう。
今回の体重測定で、少し気が荒くなってたので
もしかしたら、脱皮の前兆、突入してしまうかもって感じです。
(前回脱皮6月8日なので、1か月経ってないですけど)
セイブシシバナヘビ
丁奉

156.5g(-13.0g)
6月上旬は餌を食べてたのですが
ペットシーツを水の中に入れたり、ソワソワしてたりで
食べなくなりました。
もしかしたら、張飛と同じように、繁殖モード?!
そんな感じも見受けられます。
・・・1か月~2か月間、ソワソワが続くのかな?
レオパードゲッコー(豹紋トカゲもどき)
孫策

54.0g(-2.5g)
減ってます。がこの測定の後
コオロギ2匹入れたら1匹に飛びついてたので
問題はないカと思われます。
ニホンヤモリ
文醜

4.5g(±0g)
卵(無精卵)産んだので減ってしまってるかな?
とも思っていたのですが、それなりに食べてたので、増減なしでした。
最初の頃は良く噛みついたのに
今は全く噛みつきません。
最近は、餌の日はケージから外に出てきたり
可愛い一面があります。
ということで前半(ナミヘビ、他爬虫類)はおしまいです
続いて、パイソン、ボア編をお楽しみください。
コメント 0