御岩神社(茨城県日立市) [ 旅(関東)]
時間が空いてしまいましたが、
4月29日、七ツ堂公園の続きになります。
向かったのは
御岩神社(茨城県日立市)
意外と混んでいたので
一番遠い、第4駐車場(神社まで500mぐらい離れてます)でもほぼ満車
途中、このような路地を歩くのですが、
写真ではわかりずらいかな?
かなり道の端は、水路に向かって斜めっており
某K国の歩道ぐらい斜めってたので、
一見普通に見えても、めちゃくちゃ歩きにくかったです
やっと入り口。
思っていたよりも、鳥居小さい・・・?!
が、第一印象。
御朱印をお願いした時に
巫女さんから、どちらまで・・・
と聞かれ、本当は 赤岩まで(1時間コースの山登り)行きたかったのですが
七ツ堂で約5000歩(約3km)歩いたのと
ここに来るまでの歩道で
痛みだけでなく疲れが出てきてしまってたので
本堂まで(約30分)
と答えてしまいました。
てくてくと歩き
見取り図。みたいな看板
歩くこと3分程度
3本杉
これね。日本3大巨木の一つなのだそうです。
この時期は、杉花粉で悩まさせられている んーみんですが
ちゃんと用意してきましたって。
♪目のかゆみには~ アルガード~♪
更に歩くと
ありがちな門ですね。
なかなか、ご立派な絵でした
てくてくと歩くとコースの分岐点があるのですが、
今回は山登りは断念ですので本堂に向かいます。
こちら、本堂では御座いません
大日如来・・・
神社なのに仏様?!
実はここ、
神仏共同の神社っての?
それだけならたまにあるのですが・・・
ここからは、この神社の説明
詳しく書くと眠くなるかもなので、
かいつまんでお話しますね。
この神社は、西暦600年代(平城京が出来る前ですよ)に作られた神社なんだそうです。
この神社、神仏全て合わせると 188柱(188名)が祀られてまして
現在の日本の神社に祀られている神の90%以上の神がここに居ることになります。
(600年以降に祀られた神や
貧乏神のような生活の上で勝手に作られた神は居ませんが
天皇で居る?かは分かりません。勉強不足でスミマセン)
なのでここに来ると、日本のほぼすべての神社に行ったのと同等の価値がある
パワースポットなのです。
では、なぜこの地に作られたのか?
となりますが、本来登りたかった御岩山。
頂上付近に 赤岩 ってのがありまして。
この岩、宇宙から見ると輝いて見えるのだそうです。
(何人もの宇宙飛行士が見てるそうです。向井千秋さんもこの光、見たそうですよ)
なので、ここは、宇宙と交信している場所では?
というミステリアススポットとして、世界でも有名なパワースポットだったりします。
昔の人は、それを知っての上で、神を祀ったのでしょうね。
そんな有名なパワースポットなので
ご利益は、『全ての事』になるそうなので、
参拝する人も多いわけですね。
(ってか、他の神社よりも、30代ぐらいに見えるような若い女性が多かった気がします)
昔、某スナックの募集で
募集条件が
『30歳ぐらいまでに見える人』
ってのに壺ったことがありましたが、
まさにここに来ている女性たちがそんな感じですw
という事で、さらに登ること数分
神社っぽくなってきましたね。
(ってここまで来るのに、最初の鳥居から10分以上かかりました)
菩提車。 行きは混んでいたのですが、帰り際、撮れました。
ついでに回しましたともw
最後の階段(山登りしなければw)
ここでも
30歳ぐらいまでに見える女性がいましたw
この時点で駐車場から2500歩 (約1.5km)
往復だと3km。
足が痛いから、ちょっと無理した距離でした。
(後半のGWは、痛みで遠出ができなかったという・・・)
御朱印と
今回は
おみくじ。
中 吉
でした。
最後の 相場(賭) 大利あり。好機です
マジで、5月5日、宝くじ買おうっと。
・・・でも、ドリームジャンボ発売日5月8日からなんだぉなぁ~
4月29日、七ツ堂公園の続きになります。
向かったのは
御岩神社(茨城県日立市)
意外と混んでいたので
一番遠い、第4駐車場(神社まで500mぐらい離れてます)でもほぼ満車
途中、このような路地を歩くのですが、
写真ではわかりずらいかな?
かなり道の端は、水路に向かって斜めっており
某K国の歩道ぐらい斜めってたので、
一見普通に見えても、めちゃくちゃ歩きにくかったです
やっと入り口。
思っていたよりも、鳥居小さい・・・?!
が、第一印象。
御朱印をお願いした時に
巫女さんから、どちらまで・・・
と聞かれ、本当は 赤岩まで(1時間コースの山登り)行きたかったのですが
七ツ堂で約5000歩(約3km)歩いたのと
ここに来るまでの歩道で
痛みだけでなく疲れが出てきてしまってたので
本堂まで(約30分)
と答えてしまいました。
てくてくと歩き
見取り図。みたいな看板
歩くこと3分程度
3本杉
これね。日本3大巨木の一つなのだそうです。
この時期は、杉花粉で悩まさせられている んーみんですが
ちゃんと用意してきましたって。
♪目のかゆみには~ アルガード~♪
更に歩くと
ありがちな門ですね。
なかなか、ご立派な絵でした
てくてくと歩くとコースの分岐点があるのですが、
今回は山登りは断念ですので本堂に向かいます。
こちら、本堂では御座いません
大日如来・・・
神社なのに仏様?!
実はここ、
神仏共同の神社っての?
それだけならたまにあるのですが・・・
ここからは、この神社の説明
詳しく書くと眠くなるかもなので、
かいつまんでお話しますね。
この神社は、西暦600年代(平城京が出来る前ですよ)に作られた神社なんだそうです。
この神社、神仏全て合わせると 188柱(188名)が祀られてまして
現在の日本の神社に祀られている神の90%以上の神がここに居ることになります。
(600年以降に祀られた神や
貧乏神のような生活の上で勝手に作られた神は居ませんが
天皇で居る?かは分かりません。勉強不足でスミマセン)
なのでここに来ると、日本のほぼすべての神社に行ったのと同等の価値がある
パワースポットなのです。
では、なぜこの地に作られたのか?
となりますが、本来登りたかった御岩山。
頂上付近に 赤岩 ってのがありまして。
この岩、宇宙から見ると輝いて見えるのだそうです。
(何人もの宇宙飛行士が見てるそうです。向井千秋さんもこの光、見たそうですよ)
なので、ここは、宇宙と交信している場所では?
というミステリアススポットとして、世界でも有名なパワースポットだったりします。
昔の人は、それを知っての上で、神を祀ったのでしょうね。
そんな有名なパワースポットなので
ご利益は、『全ての事』になるそうなので、
参拝する人も多いわけですね。
(ってか、他の神社よりも、30代ぐらいに見えるような若い女性が多かった気がします)
昔、某スナックの募集で
募集条件が
『30歳ぐらいまでに見える人』
ってのに壺ったことがありましたが、
まさにここに来ている女性たちがそんな感じですw
という事で、さらに登ること数分
神社っぽくなってきましたね。
(ってここまで来るのに、最初の鳥居から10分以上かかりました)
菩提車。 行きは混んでいたのですが、帰り際、撮れました。
ついでに回しましたともw
最後の階段(山登りしなければw)
ここでも
30歳ぐらいまでに見える女性がいましたw
この時点で駐車場から2500歩 (約1.5km)
往復だと3km。
足が痛いから、ちょっと無理した距離でした。
(後半のGWは、痛みで遠出ができなかったという・・・)
御朱印と
今回は
おみくじ。
中 吉
でした。
最後の 相場(賭) 大利あり。好機です
マジで、5月5日、宝くじ買おうっと。
・・・でも、ドリームジャンボ発売日5月8日からなんだぉなぁ~
コメント 0