鷲子山上神社(栃木&茨城県) [ 旅(関東)]
んーみんのデフォな行動ですね
もり食堂から、
車で20分程度
(とにかく狭くうねうねした道が続くので、運転注意です)
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)
に向かいます。
場所は、社務所が 栃木県那珂川町なのですが
茨城県常陸大宮市鷲子 という県境にある神社です。
(神社名的には茨城なのか?)
ここに行くには、狭い道なので
茨城側から登っていき、帰りは栃木側に降りていく
一方通行です。
駐車場は近くにありますが、
歩くのが大丈夫な人は最終駐車場に停めることをお勧めします。
(神社まで400mとちょっと遠いです)
今回、ブログの為に
歩きたくはないのですが、
あえて最終駐車場に停め歩きます。
駐車場から100m位(途中浅間神社の鳥居ありますが今回は省略)
はい。上り坂ですw
わかりにくいかもしれませんが、歩道の入り口の両端には
ふくろうの石像が建っております。
登っていきます
ほんの一例ですが、なでなですると色々な願いが叶う?(のか?)
フクロウが並んでいます。
(この歩道を通ってもらいたいために、最終駐車場に停めたわけです)
こういうのって、子供心が戻るっていうのでしょうか
ワクワクして、撫でてしまいたくなります。
欲をかいて、必要でもないフクロウまで撫でてしまいたいです。
神社到着
最初にたどり着くのが本宮
これは後に登るとして
下から見えるのは
こんな感じ。
どでかいフクロウが居ます。
・・・って、お判りでしょうね。
この神社
ふくろうの神社なのです。
語呂合わせに
フクロウ = 不苦労
のようですね。
・・・この語呂合わせでこの後、苦労することになりますけどw
とりあえず、御朱印をいただくために、小さな仲見世っぽい所を
通り抜けて、社務所に向かいます
本宮ではないほうのメインの神社入り口
階段の真ん中の看板、クリック(拡大)して見てください
そう。最初にも言いましたが県境です
てくてくと歩きます。(歩道を歩いたので、ちょっと腰に来ておりますw)
社務所から、階段96段あるようです
往復すれば96段を2回 2回の96段 → 296 → フクロウ → 不苦労
門から先の階段、急なので、息が上がります。
登り切った時は、96段、苦労しました
巨大な御神木(杉の木ですね)ご立派でした。
神社も前側が茨城、後ろ側が栃木と半分ずつだそうですよ。
裏を回ると、庭園みたいになってるんですよ。
歩いて10分で社務所に戻れるとのことで、
途中(5分ほど)まで、行ったんです。
歩道の両脇、花が咲いていて綺麗です。
人間だけでなく、ミツバチも沢山いてちょっぴり怖いです。
ふと、気づきました
ここ、降りて社務所に行ったら
不苦労ではなく、上りだけの96段だから、苦労のままなんじゃね?
再び登って行き、階段を下りました。
ここからは本宮です
歩道も含めて、全部で何段の階段上り下りしたのだろう(たぶん400超えてる)・・・
このフクロウの下、3回たたいて、4つの柱を両手で触って・・・
ここは1回たたいて願い事を・・・
他にも、願いをポストに入れたり
水占いが有ったりと、
本宮側は、なかなか楽しませてくれます。
他にも、井戸とか、おおむね1時間位で周れるコースになって居ました
最後に、御朱印
もり食堂から、
車で20分程度
(とにかく狭くうねうねした道が続くので、運転注意です)
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)
に向かいます。
場所は、社務所が 栃木県那珂川町なのですが
茨城県常陸大宮市鷲子 という県境にある神社です。
(神社名的には茨城なのか?)
ここに行くには、狭い道なので
茨城側から登っていき、帰りは栃木側に降りていく
一方通行です。
駐車場は近くにありますが、
歩くのが大丈夫な人は最終駐車場に停めることをお勧めします。
(神社まで400mとちょっと遠いです)
今回、ブログの為に
歩きたくはないのですが、
あえて最終駐車場に停め歩きます。
駐車場から100m位(途中浅間神社の鳥居ありますが今回は省略)
はい。上り坂ですw
わかりにくいかもしれませんが、歩道の入り口の両端には
ふくろうの石像が建っております。
登っていきます
ほんの一例ですが、なでなですると色々な願いが叶う?(のか?)
フクロウが並んでいます。
(この歩道を通ってもらいたいために、最終駐車場に停めたわけです)
こういうのって、子供心が戻るっていうのでしょうか
ワクワクして、撫でてしまいたくなります。
欲をかいて、必要でもないフクロウまで撫でてしまいたいです。
神社到着
最初にたどり着くのが本宮
これは後に登るとして
下から見えるのは
こんな感じ。
どでかいフクロウが居ます。
・・・って、お判りでしょうね。
この神社
ふくろうの神社なのです。
語呂合わせに
フクロウ = 不苦労
のようですね。
・・・この語呂合わせでこの後、苦労することになりますけどw
とりあえず、御朱印をいただくために、小さな仲見世っぽい所を
通り抜けて、社務所に向かいます
本宮ではないほうのメインの神社入り口
階段の真ん中の看板、クリック(拡大)して見てください
そう。最初にも言いましたが県境です
てくてくと歩きます。(歩道を歩いたので、ちょっと腰に来ておりますw)
社務所から、階段96段あるようです
往復すれば96段を2回 2回の96段 → 296 → フクロウ → 不苦労
門から先の階段、急なので、息が上がります。
登り切った時は、96段、苦労しました
巨大な御神木(杉の木ですね)ご立派でした。
神社も前側が茨城、後ろ側が栃木と半分ずつだそうですよ。
裏を回ると、庭園みたいになってるんですよ。
歩いて10分で社務所に戻れるとのことで、
途中(5分ほど)まで、行ったんです。
歩道の両脇、花が咲いていて綺麗です。
人間だけでなく、ミツバチも沢山いてちょっぴり怖いです。
ふと、気づきました
ここ、降りて社務所に行ったら
不苦労ではなく、上りだけの96段だから、苦労のままなんじゃね?
再び登って行き、階段を下りました。
ここからは本宮です
歩道も含めて、全部で何段の階段上り下りしたのだろう(たぶん400超えてる)・・・
このフクロウの下、3回たたいて、4つの柱を両手で触って・・・
ここは1回たたいて願い事を・・・
他にも、願いをポストに入れたり
水占いが有ったりと、
本宮側は、なかなか楽しませてくれます。
他にも、井戸とか、おおむね1時間位で周れるコースになって居ました
最後に、御朱印
茨城のジョイフルに蛇を見に行くときに、
この神社に向かう細い道の入り口前を通ります♪
義弟が、この神社を好きで
たまに行ってるみたいです^^
by ゆうちゃん (2024-04-08 13:44)
かなり見どころのある面白い神社でしたよ。
今回は真面目に書きましたけど、
ツッコミどころ満載に書こうと思えば
可能なくらい楽しませてもらいました。
「うたた寝るフクロウ」
撫でたら、運転中に居眠りしそうだし
「動物愛護フクロウ」なんてのもありました
撫でても撫でなくても愛護するってねぇ。
撫でる意味あるのか?
などなど。
5000歩ぐらい歩いたので良い運動になりました
ただ、本物のフクロウが居るわけでも無く、
結局、何がメインのご利益のある神社なのかは、謎でしたけど。
by んーみん (2024-04-08 16:33)